参拝の仕方や作法

参拝の仕方や作法

鳥居の前

軽く一礼をする

鳥居は、神域の入口となります。軽く一礼をしてから入りましょう。

手水舎

手水舎(てみずしゃ)は、参拝前に、手を洗い、口を濯いで浄める所です。

① 浅く一礼する

浅く一礼します。

② 左手を浄める

柄杓(ひしゃく)を右手で持ち、左手に水をかけて浄(きよ)めます。

③ 右手を浄める

柄杓(ひしゃく)を左手に持ちかえ、右手に水をかけて浄(きよ)めます。

④ 口をすすぐ

再び柄杓(ひしゃく)を右手に持ち、左手に一口分くらいの水をためて口をすすぎます。

⑤ 再度左手を浄める

左手に、もう一度水をかけて浄めます。

⑥ 柄杓(ひしゃく)を浄める

左手に、もう一度水をかけて浄(きよ)めます。

⑦ 柄杓(ひしゃく)を戻す

柄杓(ひしゃく)をもとの位置に戻します。

⑧ 浅く一礼する

最後にもう一度浅く一礼します。

東京都神社庁の手水の仕方が参考になります。東京都神社庁[神社参拝の方法]手水の仕方よりリンク

拝礼方法

一般的な二礼二拍手一礼(二拝二拍手一拝)を紹介します。

① 浅く一礼する

拝殿前で浅く一礼します。

② お賽銭を入れる

お賽銭を賽銭箱に入れます。勢いよく投げる方がいますが、お供え物なので、投げずにそっといれましょう。

③ 鈴を鳴らす

鈴を鳴らします。邪気を祓い清めるなどの意味があります。

④ 深く二礼する

九十度に腰を折り、深く二礼します。

⑤ 手を合わせる

両手を合わせます。このとき、右手を少し手前に引きます。

⑥ 二拍手する

二回手を打ち合わせます。このとき、ずらした右手を元に戻します。

⑦ お祈りをする

手を合わせたまま、静かに祈ります。

⑧ 深く一礼する

もう一度九十度に腰を折り、一礼をします。

⑨ 浅く一礼する

最後にもう一度浅く一礼します。

こちらも東京都神社庁の拝礼の仕方が参考になります。東京都神社庁[神社参拝の方法]拝礼の仕方よりリンク

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP